2022年、安倍晋三元総理襲撃事件を機に、政界に大きな影響力を持つ宗教団体として「世界平和統一家庭連合(旧統一教会)」が大きく世間をにぎわせました。
この旧統一教会と並んで政界に関わり、さらにメディアや芸能界にも大きな影響を持つとして名前を挙げられる宗教団体、それが創価学会です。
数多くの男性アイドルを輩出した一大ブランドである「ジャニーズ事務所」の所属タレントにも創価学会の信者がいるのではないか、という噂がささやかれてきました。
そこで、今回の記事ではジャニーズタレントと創価学会の噂について調査していきます。
目次
滝沢秀明

引用元:ウィキペディア
滝沢秀明さんは、1995年にジャニーズ事務所に入所し、ジャニーズJr. のリーダーを経て2002年に今井翼さんとのユニット「タッキー&翼」を結成し、テレビ・音楽・演劇と幅広く活動してきました。
2018年のジャニーズカウントダウンライブへの出演を最後に、芸能活動から引退し、翌2019年からはジャニーズJr.の育成を中心とした業務を行う「ジャニーズアイランド」の社長に就任。
同年7月にジャニーズ事務所の創業者であるジャニー喜多川さんが亡くなると、ジャニーズ事務所の副社長に就任し、後輩タレントたちの育成に従事していました。
その後、2022年11月に突然ジャニーズ事務所を退所し、話題となりました。
そんな滝沢秀明さんについて「創価学会の会員ではないか?」との噂があります。
それを裏付けるとされるのが、『Flash』2022年12月20日号に掲載された元創価学会員のタレント長井秀和さんのインタビューです。
長井秀和さんはその中で、2005年の1月に行われた創価学会の幹部会に歌手の氷川きよしさん、滝沢秀明さんと共に出席していたことを明かしています。
幹部会に招待され、創価学会の名誉会長である池田大作さんとも面会した長井秀和さん・滝沢秀明さん・氷川きよしさんは、当時創価学会芸能部の「躍進三人衆」と呼ばれていたとのことで、その中でも滝沢秀明さんは特に池田大作名誉会長に気に入られていたようです。
また滝沢秀明さんの母親も大変熱心な創価学会の信者であり、前出の氷川きよしさんとも親しく、お互いに普段から電話でやりとりする仲であることも明かされています。
以上のことから、滝沢秀明さんが、創価学会の会員(おそらく宗教2世)である可能性は高いと言えるでしょう。
松本潤

引用元:Johnny’snet
2023年NHK大河ドラマ「どうする家康」の主演を務め、今年も大活躍が期待される松本潤さん。
松本潤さんも創価学会の会員ではないかとの噂があります。
その噂の原因となっているのは、2005年のTBSドラマ「花より男子」で共演した井上真央さんとの熱愛報道でした。
井上真央さん自身はご自分の信仰について正式な発表はしていませんが、母親が「母子ともに学会員である」ことを週刊誌の取材で明らかにしています。
そして、噂では創価学会では結婚相手は学会員でなければならない、結婚するならば相手は創価学会に入会しなければならないとされています。
このことから、当時ネット上では松本潤さんが井上真央さんとの結婚に向けて創価学会に入信したのでは?という憶測が飛び交いました。
この噂自体は事実というわけではなく、現状、創価学会では学会員でない相手との婚姻を禁止してはおらず、学会員と結婚するからといって絶対に入信しなければいけないというわけでもありません。
とはいえ、創価学会では世帯単位での信仰を推奨しています。「一家和楽の信心」といって家族全体が同じ信仰をもつことを指針としているからです。
そのうえ、創価学会以外の宗教を信仰する相手と結婚すると、結婚式や葬式といった冠婚葬祭において両家の間にトラブルが生じる恐れがあります。
例えば結婚し子供が生まれた場合、日本の多くの家庭では習慣として神社への「初参り」が行われます。
しかし創価学会では創価学会以外の宗教を認めないため、神社への参拝を行いません。
またお葬式や法事についても、他の宗教の形式で行われるのであれば、参加することをよしとしない学会員も少なくないようです。
宗教上の理由があるとは言え、創価学会の信者以外の人からすれば、冠婚葬祭に参加しないのは非常識だと捉えられ、家同士の揉め事の原因にもなります。
このようなトラブルを避けるためにも実際のところは、創価学会では学会員同士の結婚か、結婚を機に創価学会へ入会することが「望ましい」とされています。
以上のような理由からこうした噂が立ったのではないでしょうか。
2005年からはや約17年。
お二人がそんなに長い期間交際を継続しているかどうかは定かではありませんが、少なくとももしお二人が結婚していたなら松本潤さんが創価学会へ入会していたという説に信憑性も出てきます。
しかし現状は皆様ご存じのとおりです。
よって、この噂をもとに松本潤さんが創価学会員であるとは断定できないでしょう。
草なぎ剛

引用元:朝日新聞Digital
元SMAPのメンバーである草なぎ剛さん。草なぎ剛さんについても創価学会の会員ではないか?との噂がありました。
2009年、草なぎ剛さんは都内の公園で泥酔し全裸になって暴れるという不祥事を起こしましたが、ご本人の真摯な謝罪と断酒宣言によって、約1か月の謹慎期間のみで早期に復帰することができたのです。
当時、この早期復帰があまりに異例だったことで「創価学会が絡んでいるのでは?」との噂を呼びました。
創価学会には、ジャニーズだけでなく、多くの芸能人が会員として存在します。
またテレビ局や新聞社といったメディアにも多くの会員がいるので、創価学会が各方面に圧力をかけ、草なぎ剛さんを早期に復帰させるように手助けしたというものです。
しかしながら、ネット上を調査したところそのような事実はなく、草なぎ剛さんが学会員であるという明確な根拠もありませんでした。
香取慎吾

引用元:朝日新聞Digital
元SMAPの香取慎吾さん。香取慎吾さんの場合、2011年に交際していた女性が創価学会の会員であったという噂がありました。
しかし、香取慎吾さん自身が創価学会に入会されたという明確な情報はありません。
中居正広

引用元:スポーツ報知
2022年内まで体調不良による休養宣言をしていた中居正広さん。
その後2023年1月14日、元気な姿で復帰され、ファンの皆さんも安心したかと思います。
中居正広さんが創価学会員であるという噂の原因は、テレビ番組で久本雅美さんとの共演が多いことにあるようです。
久本雅美さんは熱心な創価学会の会員であることは有名ですよね。
1984年に入会し、女子部区主任部長、芸術部女性部長に着任。
そのほか創価学会の広報ビデオに出演し、創価学会が支持する公明党公認候補者への選挙応援演説を数多く行っています。
久本雅美さんは勧誘にも熱心で、共演したタレントを次々と入会させ、断ると芸能界から干されるという噂もあるほどです。
そんな久本雅美さんとの共演の機会が多いことから、中居正広さんも勧誘を受け入会したのではないか?との噂が立ちました。
とは言え、中居正広さんが創価学会へ入会したという確固たる事実はなく、あくまでも噂の域をでない話だと思われます。
赤西仁

引用元:ORICONMUSIC
元KAT-TUNの赤西仁さんも創価学会の会員なのでは?との噂があります。
その理由として、ジャニーズ事務所を退所した後に発売したCDの売り上げが予想以上に伸びたということがあげられています。
この売上に創価学会の会員達が貢献したのではないかというものですが、ネット上を調査しても、このことが事実である証拠は見つかりませんでした。
生田斗真

引用元:デイリー新潮
ジャニーズ事務所では珍しくグループに所属していない俳優・タレントとして活躍している生田斗真さん。
生田斗真さんにも創価学会の会員ではないかとの噂があります。
このことは滝沢秀明さんと兄弟のように仲が良いことから、生田斗真さんも会員であるという噂が流れてしまったようです。
深澤辰哉

引用元:Johnny’snet
Snow Manの最年長メンバーであり、約15年と長い下積み経験を経てCDデビューした深澤辰哉さん。
創価学会の会員ではないか?という噂が立つことになったのは、2019年の舞台「少年たち To be!」の中で、アドリブで「徳を積むのじゃ」と発言したことが発端でした。
この「徳を積む」というのは創価学会員の間でよく使われる言葉で、正式には「功徳を積む」と言われます。
ファンの間では滝沢秀明さんの影響で創価学会に入信したのではないかと囁かれました。
しかし、「功徳を積む」とは仏教全般に使われる言葉ですし、そもそも仏教以外の宗教や世間的な道徳でも「自分の徳性を高める」ことはいうまでもなく善いこととされます。
深澤辰哉さんと滝沢秀明さんが特別に親密であるにしても、それだけで入会の証拠だとは言い難いものがあります。
この2点以外の情報もないことから、深澤辰哉さんが学会員であるという可能性は低いでしょう。
佐藤勝利

引用元:文春オンライン
Sexyzoneの佐藤勝利さんは名前の「勝利」から創価学会の会員ではないかとの噂があるようです。
創価学会では名前に「勝利」とつけることが多いのがその理由のようです。
しかし、佐藤勝利さん自身が名前の由来を「生まれてきたこと自体が勝利」として父親がつけたことを語っていました。
よくある名前ですし、名前を根拠に創価学会員であると断定することはできないのではないでしょうか。
近藤真彦

引用元:サンスポ
2021年にジャニーズから退所した近藤真彦さん。タレント以外にもレーシングチームの監督としても活躍されています。
元ジャニーズの最年長として長期に渡り君臨していた近藤真彦さんにも、創価学会の会員ではないか?との噂があります。
2022年に退所したジャニーズ事務所元副社長である滝沢秀明さんとの関係からこの噂がたったのですが、ネット上を調査してみると滝沢秀明さんとは先輩後輩の上下関係にはあるものの、周囲が思っている以上の親密な関係ではなさそうです。
近藤真彦さんは1990年代以降目立った芸能活動もされておらず、レーシングチームの監督業に主軸を置いていましたが、一方でジャニーズ事務所からも役員報酬を得ていたようです。
むしろ、若手の後輩の中には、自分たちの稼いだお金で自由に生きている親ほど歳の離れた先輩にうんざりしていた人もいるとの情報さえありました。
滝沢秀明さんが近藤真彦さんと特に親密であるという話も見つかりませんし、両者の間にはそこまでの信頼関係もなさそうです。
よって近藤真彦さんが創価学会の会員である可能性は低いと思われます。
そもそも創価学会ってどんな組織?

引用元:創価学会総本部
創価学会というと「無理矢理しつこく勧誘される」というイメージをお持ちの方も多いと思います。
私も学生時代のクラスメイトからある日突然電話がかかってきて、「幸せになる会合があるから参加しないか」と誘われました。
この段階で、「創価学会だな」と確信したので、先手を打って「学会なら入らないよ」とやんわり断りましたが、それでも「参加だけでもしてほしい!人生変わるから」と食い下がられ、かなり執拗に勧誘されたことがあります。
最終的には私の職場まできて説得し始めたので、悲しいですがそのクラスメイトとの関係をそれっきりにしてしまいました。
なぜ創価学会の勧誘はこのように強引なのでしょうか?ここでは、創価学会とはどういう組織で、あの強引な勧誘は何故行われていたのかを説明していきたいと思います。
※信教の自由は日本国憲法第20条で保障された権利です。以下の内容は創価学会を信仰することを批判するものではありません。

引用元:創価学会公式サイト
創価学会は、日蓮正宗の流れをくむ日本の宗教団体で、国内における信者数は公称約827万世帯とされています。
創価学会では信者のことを「学会員」と呼びます。※世帯数であらわされているのは、本尊が家単位で授けられるからです。
「創価」という名称は、価値を創造することに由来しており、創価学会の目指すところは、「万人の幸福」と「世界平和」を主軸とする価値の創造していくことであるとされています。
もともと日蓮正宗の教えは法華経への信仰を絶対とするもので、仏教の他宗派や他宗教に対しては非常に批判的です。創価学会もその特徴を引き継いでいます。
創価学会の主な信仰活動内容は以下のとおりです。
- 毎日の朝晩の勤行
- 座談会への出席(地域の学会員同士の会合)
- 講演会への出席・大石寺への登山(機会があれば行う)
- 折伏(しゃくぶく)の実践
- 聖教新聞購読の勧誘
この「折伏(しゃくぶく)」とは仏教用語のひとつで、相手の主張を論破し、屈服させることで教えを受け入れさせるというものです。
かつての創価学会は、大規模に折伏の活動を展開し、とにかく学会員の数を増やすことを優先する方針をとっていました。
そのころには、一般家庭に創価学会の会員が何人も押しかけてきて、延々と折伏を続けたり、キリスト教の教会や神社といったその他の宗教施設に突撃訪問し、議論を吹っ掛けるといったこともありました。
さらに、入会の際には「謗法払い」といって、その会員が今まで信仰してきた他宗教のものを全て焼き払う(又は廃棄する)というかなり過激な行為も行われていました。
※「謗法」とは仏教を誹(そし)り、真理を蔑(ないがし)ろにすること(『デジタル大辞林』小学館)
このような攻撃的な姿勢から、創価学会は一般の人から敬遠される団体となっていったのです。
しかし、この強引な勧誘は批判を浴び、国会でも取り上げられる社会問題にまで発展しました。
そのため、創価学会も強引な勧誘の方針を改めることとなり、過激な活動は控えられるようになって現在に至ります。
まとめ
今回取り上げたジャニーズ事務所に所属するタレント10名のうち、もっとも噂の信憑性が高いのは、滝沢秀明さんでしたね。
それ以外の方については、あくまでも噂の域をでない情報しかありませんでした。
滝沢秀明さんの場合、自ら創価学会へ入会したのではなく、ご家庭の信仰が創価学会(宗教2世)であった可能性が高そうです。
誰が何を信仰しても、社会通念上逸脱した行為をしない限り信教の自由は憲法で保障されています。
芸能人であっても人間ですし、悩みもあるでしょう。問題を克服するために、神であれ仏であれ信仰に頼っても咎めをうけることはありません。
日本人は、生まれた時は神社に「初参り」として参拝し、死を迎えた時には仏式で葬式を行うといった独特で曖昧な宗教観を持っています。
よって創価学会のように、他宗教や他の宗派を認めない姿勢は一般的な日本人にとってなじみにくく、受け入れがたいと考えられます。
しかしながら、創価学会だからという理由で否定的にとらえるのではなく、一個人の信仰として理解し、尊重するべきではないでしょうか。