今回は玄倉川水難事故について紹介します。
人命第一の行動を行っていればおきなかった本事故。
被害者たちの身勝手さが招いた水難事故から「DQNの川流れ」と言われています。
(DQNとは軽率・粗暴そうな者や非常識な者を指すときに用いるネットスラング)
今回は玄倉川水難事故の詳細から問題人物、生き残った方たちの現在など調べてみました。
目次
玄倉川水難事故とは?
1999年8月14日神奈川県足柄上群北山町にある玄倉川にて起こった水難事故です。
前日の1999年8月13日より玄倉川にある中州でテントを張り、キャンプを行っていた18人が悪天候による洪水で流されました。
被害者達は、横浜市にある産業物処理会社「富士繁」に勤務する社員と子供6人を含むその家族、さらに婚約者や恋人を含む18人です。
男性5名・女性4名・子供4名の計13名が死亡しました。
楽しいはずのキャンプが13名の犠牲者を出す大事件に。
4名もの子供が犠牲になりいたたまれない事故ですが、その経緯を詳しく見ていきます。
玄倉川水難事故が発生した場所と天候
神奈川県山北町にある田沢湖のさらに奥地にあるのが玄倉川です。
田沢湖は三保ダムの貯水池の名称であり、このダムは水道用水や発電用水の確保、洪水調整を行うことを目的とされています。
上流には玄倉ダムがあり、こちらは発電所への発電用水のために設けられているものです。
正確にはダムの基準を満たしていないため、堰として扱われます。
洪水調整などはなく、貯水容量もとても少ない小規模なものでした。
この玄倉ダムと美保ダムの間にてキャンプが行われました。
キャンプ場などの施設ではありません。
平らでありテントの設営に適しているように見えますが、豪雨の際は水没する地点でした。
1999年の夏は熱帯低気圧の発生が多数見られています。
台風に発達はしなかったものの、日本へ頻繁に接近や上陸し、そのため不安定な天気をもたらしていました。
事故当時も関東地方に熱帯低気圧が接近しており、豪雨・洪水の恐れがありました。
田沢湖にあるアメダスには、事故前日の1999年8月13日の夜には断続的にではありながら1時間あたり10ミリを超える大雨が記録されています。
事故当日の1999年8月14日の8時までには114ミリの総雨量に達し、10時の救助活動の際には土砂降りとなっており1時間に38ミリを記録しています。
雨は29時間降り続け、最終的な雨量は349ミリに達したと記録されています。
ただ、事故現場周辺は元々雨量の多い地点であり、決して珍しいものではないそうです。
キャンプのような野外で行うレジャーであれば、天候の確認は欠かせないものではないでしょうか。
降水量で何ミリと言われてもピンと来ない方もいると思いますが、1時間に1ミリで1リットルの量になります。
すさまじい勢いの豪雨であったことがわかりますね。
キャンプに限らず、豪雨の際には水場に近づかないように気をつけましょう。
避難勧告を無視してキャンプを続行
当時はキャンプが流行しており、それに加え流星群の極大、お盆休みが重なっていました。
玄倉川でもキャンプ指定地外の6カ所で50張ほどのテントが張られていました。
問題の一行は総勢25名でした。
事件前日の1999年8月13日。
雨が降り始めたのは15時頃で、20分後にはダム管理職員が最初の見回りを行っています。
洪水の恐れがあることを警告され、大半の行楽客は警告に従い水際から退避したものの一行は応じず。
16時50分には神奈川県に大雨洪水注意報が発表されます。
19時ごろには一行の内、4人が元々日帰り参加だったため帰宅しました。
その後雨足が激しくなり、玄倉ダムでは放流を予定していたため、警告のサイレンが鳴らされます。
19時50分ごろにはダム管理職人が2度目の見回りを行い、この時は川辺から移動するようグループへ直に伝えたものの拒否。
ダム管理事務所は指示に従わずに留まり続けるのは危険とし、20時6分に警察へと通報します。
規模の小さな玄倉ダムはもう限界です。20時20分に放流を開始。
21時10分に到着した警察官と共に再度ダム管理職員が避難勧告を行います。
その際には高齢であった社員とその妻ら3名が中州を離れ、近くの乗用車へ避難。
現場に残ったのは18人でした。
既に大雨の影響で直接伝える事は不可能な状況になっていました。
中には従った方がいたものの再三の注意にもかかわらず、全員の退避には至りませんでした。
ダム管理職員という現場を熟知した人からの警告も無視です。
プロの意見にはしっかり耳を傾けるべきですね。
大雨洪水警報が発令しレスキュー隊が決死の救助活動
事件当日の1999年8月14日。
神奈川県での雨は激しさを増し5時35分に気象庁は大雨洪水警報を発令。
6時ごろ前日乗用車に避難した人達が川を渡りテントに残った人々に、避難するように呼びかけるものの反応はありませんでした。
この時の水位は既に膝下ぐらいになっており、辛うじて川を渡ることができるといった状況です。
6時35分には玄倉ダムにて貯水量が増えたため放流作業が本格的に始まりました。
7時30分に再度警察官が避難を呼びかけるものの反応なし。
さらに天候は悪くなり、8時4分に前日に避難した社員から消防に救助要請が入りました。
目撃者の証言によると一行は8時直前まで寝ていたそうです。
8時30分ごろには滞在地も水没し、テントも流され一行はパニックに。
岸から一行のいる場所までの距離も80メートルほどになっており、雨による増水と激流により自力での移動は不可能でした。
消防組合からの通報を受けた救助隊5名が9時7分に到着。
救助のため川を渡ろうと試みるものの激しい水流により断念します。
その後、救助ヘリコプターの出動要請がされるものの、悪天候による二次災害の懸念により断念しました。
他の救助方法も検討されるもののロープによる救出以外に方法はありませんでした。
レスキュー隊が救助用のロープを10時半ごろに救命索発射銃で対岸に発射。
1度目は失敗したものの2度目に成功。
3ミリのロープに12ミリのロープを2本くくり救助に当たったものの、強い水流の回転により、ロープはねじり切れてしまいました。
警察の要請により玄倉ダムでは11時ごろに一旦放流が中止されます。
激しい雨により小さなダムはすぐに一杯になります。
ダムが崩壊してしまう恐れが高まり、放流を再開せざるを得なくなりました。
11時38分。水位は胸にまで達しました。
懸命な救助を行う人々や生中継を行う報道陣の前で、18人は川に流されました。
1歳の甥を抱いていた叔父は咄嗟に子供を放り投げ、現場にいた一般人が危険を顧みずに救助。
男性3名と女児1名はなんとか対岸にたどり着いたものの、残りの13名は流されていき、すぐに姿が確認できなくなりました。
当時の記事では不明とされる人数に誤りがみられます。
目の前で流されたということで記者も混乱していたのでしょう。
また、この時点では生存者はまだ救出されていないため、詳しい状況が不明だったのかもしれません。
三保ダムで19時ごろ女性2名の遺体を発見、回収。
翌日1999年8月15日。
生存者4名の救助を7時ごろより開始します。
対岸で一夜を明かした全員を8時30分に救助。
午後には新たに丹沢湖で2名の遺体が発見されます。
その後の捜査は、ダムに多くの漂流物が流れ見通しが悪く、非常に困難でありました。
三保ダムでは捜査協力のため、大量の放水が実施されています。
飲料水需要の確保を目的に建設されたダムであり、その後の天候次第では水道供給に大きく影響する可能性もありました。
1999年8月29日。
捜査打ち切り直前に、最後まで行方不明であった1歳女児の遺体が見つかります。
行方不明者全員の遺体は丹沢湖で発見されました。
13名が死亡、生存者は5名
玄倉川水難事故の生存者・死亡者は次の通りです。
<生存者>
- 加藤直樹(31) 富士繁社員。
- 加藤朝香(5) 加藤直樹の娘。
- 加藤一樹(1) 加藤直樹の息子。叔父の咄嗟の判断により救助。
- 平野嗣富(31) 富士繁社員。平野幸男と兄弟。
- 平野幸男(29) 富士繁社員。平野嗣富と兄弟。
<死亡者>
- 松尾利美(31) 富士繁社員。加藤美江さんの実兄と言われている。
- 松尾理恵(30) 主婦。松尾利美の妻。
- 松尾歩(9) 松尾夫妻の娘。
- 松尾駿兵(5) 松尾夫妻の息子。
- 加藤裕二(33) 富士繁社員。加藤直樹の実兄。
- 加藤美江(28) 主婦。加藤直樹の妻。松尾利美さんの実妹と言われている。
- 加藤優香(1) 加藤夫妻の娘。
- 梶ヶ谷剛(25) 富士繁社員。
- 織立亜希子(25)梶ヶ谷剛の婚約者。
- 高橋直人(26) 富士繁社員。
- 小野崎恵子(27)高橋直人の恋人。
- 原田敬介(48) 富士繁社員。
- 原田千香(9) 原田敬介の娘。
避難する機会は1度や2度ではありませんでした。
現場に残った大人の数は12人です。
これだけの人数がいて、何故現場を把握した上の避難ができなかったのでしょうか。
ダムの崩壊や生活用水の枯渇の可能性など、多くの方に被害がおよぶ恐れもありました。
行楽を楽しむのも大切ですが周囲に迷惑がないようにしたいですね。
玄倉川水難事故のリーダー加藤直樹がDQNと呼ばれる理由
この事件が問題視されるのは行動だけではありません。
リーダー格であったと言われている加藤直樹の様々な暴言が挙げられます。
ここからは問題とされる加藤直樹の行動や暴言について紹介します。
なお、これらは記者や地元住民による証言により語られています。
実際に発言したかの真偽は不明ですのでご理解ください。
避難勧告をしたダム職員に暴言を吐く
事故が起こってしまった要因として一番大きいのは、やはり再三の避難勧告や警告を無視した上でキャンプを続行した点でしょう。
数回に渡り避難勧告を行ったダムの職員に「殴るぞ」「失せろ」といった暴言を吐いたと言われています。
地元住民が親切心から忠告を行った際には、「放っておいてくれ。楽しんでんだよ。」と返したと言われています。
この発言を皮切りに被害グループからは、
- 「地元の人は臆病」
- 「見張りを置くから平気」
- 「田舎人は他人のプライバシーを侵すのが趣味ね」
という声が広がったと言われています。
避難を促されるほどとなればよっぽどの事とは思わなかったのでしょうか。
慣れているからといった発言も見られたようですが、近隣に住む住人のほうがよっぽど詳しいでしょう。
他人の意見を受け入れず、危険に飛び込むような行為は絶対にしてはいけません。
レスキュー隊に対して暴言を吐く
救助の際にも数々の暴言を吐いていたと言われています。
- 「もたもたすんな」
- 「早く助けろ」
- 「お前らの仕事だろ」
- 「ヘリを出せ」
などと発言したと言われています。
これは実際に当時のニュース映像で男性が、救助隊員に何かを叫んでいる様子が映されています。
一方でこれは加藤直樹ではなく高橋直人であるとの意見もあります。
どうして懸命な救助を行っている人にこんな態度がとれるのでしょう。
隊員も現場の状況を判断の上で救命活動を行わなければなりません。
自分たちが助かりさえすればいいと思っているように感じられますね。
自分の行動を棚に上げて、暴言を吐くなどとあってはならないことです。
差し入れのおにぎりをまずいと捨てる
加藤直樹は生存し、翌日には救助されています。
その際に、地元住人が差し入れたおにぎりを「まずい」といって地面に叩きつけたと言われています。
また、家族や同僚たちが流され行方不明の状況の中、救助隊員に「テントを回収したら返して」と発言していたと言われています。
事故によって一番影響がでるのは地元住人でしょう。
それにも関わらず協力をしてくれた人に対して、このような態度を取ったとなれば怒りを覚える方もいるでしょう。
また、被害者よりもテントの心配とはどうなってるんでしょうか。
こうしてあり得ない行動、様々な暴言の噂により、加藤直樹はDQNであると言われ有名になりました。
玄倉川水難事故での生き残った人の現在は?その後を調査
同僚同士の付き合いで起こった玄倉川水難事故。
生き残ったのは問題行動や発言が見られた加藤直樹とその子供達、そして平野兄弟です。
そんな彼らの現在はどうなのか調べてみました。
加藤直樹は現在も株式会社富士繋に勤務している?
生き残りの生存者は事故後、会見などは行わなかったようです。
多くの人に迷惑をかけた挙句、謝罪もないと批判されています。
また、救助や捜索にかかった費用のうち、4800万円を地元自治体が負担。
神奈川県警は同日別の川で起きた別件の水難事故1件と合わせて、人件費のみで1億円となったそうです。
これらの費用は全て公費負担されたことも批判の原因とされています。
被害グループは株式会社富士繁という会社に勤務していたと言われています。
株式会社富士繁は今でも現存しておりホームページも確認できます。
しかしスタッフ紹介といったものもないので、事件後から現在に至るまで加藤直樹が株式会社富士繁で勤務しているかは不明です。
Youtubeには2021年1月2日に加藤直樹本人を直撃したという動画がありますが、本当に本人かどうかは定かではありません。
尋ねた場所は調べればすぐに出てくる会社と言われているので、実際に本人であれば加藤直樹はまだ富士繁で働いているということになります。
会社としては不名誉な形で有名となってしまいました。
しかし、現在に至るまで営業を続けているとなれば、事故の影響といったものはなさそうですね。
そもそも会社行事だったわけでもないので非難される理由はありませんね。
加藤直樹の娘・加藤朝香のブログが話題に
救助された5歳の女の子が加藤直樹の娘である加藤朝香です。
成長後の高校2年生のときに開設していたブログが発見され炎上しました。
事件について書かれていた内容は下記の内容です。
たまにね私、ふとあの時の事を思い出すんだ。
幼稚園の頃の事故あれは一体何だったの?
どうして私の家族なの?
小さい頃私がママを殺したんだ。
私さえ居なければママは生きていたんだ。
パパがね私を抱いててママがパパに助けを求めていたんだ。
手を伸ばしてね一生懸命流されたいようにしてたんだ。
けどねパパまで水に連れていかれそうで怖かったんだ。
だからねパパやめて!って言ったんだ。
そしたらパパがママの手を離したの。
そしたらママ水と一緒にいなくなっちゃったの。
これって私のせいだよね。
ごめんね本当に…。ママに逢いたいです。
小さい頃もずっとママが欲しかった。
皆にはママがいて私には居なくて悲しかった。
今でもママが戻ってきてほしいと思っている。
あと優香にも戻ってきてほしいんだ。
私には妹がいたんだよ。
ママがいなくなっても明るい朝香でいてねっていろんな人に言われた。
そう簡単に言うなと思ったよ。
けど私なりに頑張ってきた。
毎日明るく生きてる…
本人が本事故の生き残りであるといった発言はないものの
- 朝香という名前
- 優香という妹の名前
- 幼稚園の頃の水難事故
- 母が流され父が生き残った
という点からこの事故の生き残りであると特定されました。
上の内容だけであれば全然炎上に繋がるものではないです。
しかし合わせて
- 無理矢理避難させるべきだった
- 危険を知っていた地元民から放置された
- もっと真剣に救命活動するべきだった
という発言がありブログは炎上。
生存自慢といわれさらに飲酒が発覚するなどして、ブログは閉鎖となり現在の行方は不明です。
高校は不登校気味であったことが友人のブログより確認されています。
救助や捜索を行った方への感謝もなく、もっと真剣になんて発言があったら炎上するのも仕方ありません。
一方で、現場でももっと強い退去処置がとれなかったのか、装備や訓練の不備を指摘されるなどの意見があり、体制の見直しが行われています。
この事件を元に水難事故の対応は変わりました。
現在と比べると当時の救助はまだまだ問題が多くあったのかもしれません。
現場の状況も悪く、取れる救助手段はほとんどありませんでした。
ブログは誰かに向けて書いたものではないと思います。
目の前で母親が流される光景など忘れられるものではないでしょう。
ただ、懸命に救助や捜索をしてくれた人がいる事は理解してほしいですね。
当時の赤ちゃん(加藤一樹)はどうなった?
加藤朝香の弟であり、犠牲となった加藤優香との双子とも言われています。
加藤一樹は叔父である加藤裕二の咄嗟の判断により救助されました。
その後を含め現在に至るまで行方は不明になっています。
1歳となると当時の記憶はなさそうです。
助けてくれた叔父さんのためにも幸せに暮らしてほしいですね。
平野幸男、平野嗣富はどうなった?
加藤家の人間以外で唯一残った平野兄弟。
こちらも謝罪などがなかったため非難を集めています。
平野幸男、平野嗣富共に行方は不明です。
重大な事故をおこしたとはいえ犯罪者ではありませんし、一般人の情報はなかなかでないでしょう。
玄倉川水難事故には保険金殺人の疑いもあった?
玄倉川水難事故は事故にみせかけた事件だったと週刊誌などで取り上げられました。
あらかじめ社員に生命保険をかけ、保険金目的の殺人だったというものです。
これは加藤直樹が頑なに避難勧告を無視したのが不自然であるとの理由からです。
実際にそうであれば警察からの追及などがあってもよさそうです。
ただ、本人も死にかけてる点からも計画的な殺人ではなかったのではないかと思います。
事件の詳細が語られる上であまりにも悪評が多かったため上げられたのかもしれません。
玄倉川は心霊スポットになっている?
現在、玄倉川は心霊スポットとして上げられています。
玄倉川に行った方がYOUTUBEで動画をアップされていましたが、犠牲者の数も多く有名な事故なので話題になるのも仕方ないですね
気分が悪くなる、被害者が彷徨っているなどと噂されています。
遺体が発見された美保ダムである田沢湖も心霊スポットとされています。
こちらも被害者の幽霊が出るという話やオーブが写ると言われています。
また、近くにあるトンネルの中川隧道も事故の被害者が集まると噂されます。
しかしこちらは事故現場から離れている、元々心霊スポットであったことから関係はなさそうとの意見もあります。
悲惨な事故があった場所は特に心霊スポットになりがちです。
幽霊は現世に未練があるから現れるといわれている通り、死に際が有名であればあるほどスポットになってしまうのでしょう。
心霊スポットは場所によっては足場が悪かったり物が散乱していたりします。
また、私有地の場合もありますのでそういった場所には絶対に侵入しないようにしましょう。
まとめ
玄倉川水難事故についていかがだったでしょうか。
事故自体は有名ですが、玄倉川の読み方を私はずっと勘違いしていました(笑)
(ちなみに読み方はくろくらがわです)
地元民じゃないとわからない地名とかも結構ありますよね。
本事件はテレビで報道されたこともあり、水難事故の恐ろしさがわかるとしても上げられます。
自然の状況はあっという間に変わります。
豪雨や台風などの際には、まだ大丈夫という意識は持たずに事前に行動しましょう。